Articles by german

【今更】Xiaomi Mi band 【旧型】

実は 今年の3月にJawbone Upが3,000円台前半で安売りしていたので買ってみた。 Wakaski氏には「3ヶ月で壊れるよ」と言われたが、対策品だしと甘く見積もっていた。 しかし3ヶ月目に見事に挙動不審になり、ランプは同時点滅、スリーブモード切り替えボタンも押したまま戻らないような状態になった。対策品なのに・・・orz こんな短期間で同じ物を買うのも悔しいので別な物を買うことにした。 XiaomiのMi Bandというのが79元と安くて高機能という記事をみた。 だがいかんせん中国外で発売されていない。結局Amazonで2,700円でお買い上げ。 最初に届いたものは見事に不良品で充電ができなかったので返品して新しいものを買った。 伊達にクラッシャーの異名を取らない筆者らしい。 仕様はBluetooth 4.0LEで接続し、防塵、防水はIP67、バッテリー持続時間は脅威の30日間と謳っている。 箱を開けると本体、アームバンド、USB充電ケーブル中国語の説明書が入っていた。 本体の大きさは小指の第2関節くらいまでで、専用のゴムバンドにはめて腕につける。 時計のように太さを調節できるのでJawboneの時のように買った後に失敗する事がない。 インジケータのみでボタンなどは一切なく、電源の入れ方がわからなかったが どうやら充電後、スマホアプリと同期すればいいだけらしい。 iOS用も出ているので手持ちのiPhone6 Plusにインストールした。 まず最初にMiアカウントを取らなくてはいけないのだが電話番号を使った認証は失敗するようなのでメールアドレスを使った。 仕方なくGmailアカウントボタンを押したが、アドレス帳にアクセスさせるよう求めてきたのでNoを押して進めた。油断も隙もあったもんじゃない。 Appを起動するとBluetoothでMi Bandを検知してペアリング、設定をしてくれた。 目標設定はJawboneと変わらない「歩数、体重」である。 その日に摂った食事やカロリーを記録するようにはなっていない。…


【レビュー】Finsix dart購入までの顛末(2)

前回の記事を書いてからずいぶんと間があいてしまった。 この間に何が起きたのか。結論をいうと何も起きていない。 メーカーのFinsixだって音信不通だった訳ではないので多少言及しつつ、 Kickstarterのようなベンチャープロジェクトの難しさについて触れてみようと思う。 Finsixは出資者への初回発注を2014年夏→2014年11月→2015年2月→2015年5月→2015年7月→2015年11月と幾度も延期してきた。 細かい事は送られてきたメールには書かれておらず、「細かい修正が必要になった」「サプライヤーや製造委託先との交渉は進んでいる」「スタッフを増やして頑張っている」という曖昧な表現でお茶を濁している。 2回目の延期までは落胆や憤りもあったが、3回目移行は「はいはい、またですか」という程度で諦めがついてきた。 FinsixはMITの学生6人がスピンオフしてできた会社である。MITで確立された技術で、しかも具体的なサンプルを示す事がよかったのか、当初募った20万USDを大幅に超える46万USD近くを集める事に成功した。 その後スタッフを雇い、部品サプライヤーや製造委託先との交渉も進め、順調に滑りだしたように見えた。最初の頃は製造工程に並ぶパーツなどの写真を示して、順調さをアピールしていた。 しかし、2回目の延期ぐらいからはメールで済ませ、写真などの目に見える形の更新は少なくなってきた。「ロジックボードの細かい修正をしている」などと書かれている。 いくらMITの優秀な学生たちとは言え、ビジネスましてや製造を伴いビジネスには経験が不足しているので、製造業に努めている筆者は遅れるのは当たり前とたかをくくっていた。 筆者の勤め先でも電源ユニットを作っているので関係者に聞いたところ、「着眼点は良いが、ノイズ対策が大変そうだ」と言っていた。 ACアダプターと言えど作ってそのまま売るわけにはいかない。発売が想定される国の認証を取る必要がある。もちろん今どきPCは世界で売っているから一カ国ずつ承認を取るわけではなく、影響力の大きいマーケットがある国の認証を各国でも採用するという形が一般的だ。 (日本でも2008年頃にPSEマークのないACアダプターが流通できなくなる事があった) こういう認証というのはそう簡単には通らない事も少なくない。また、回路に変更を加えた場合は認証の再取得が必要になるケースもある。だからデスクトップPCメーカーの中には電源ユニットをPCに内蔵せず、外付けにする事で、PCの更新時に再認証を回避するメーカーもある。 さて話を元に戻すと、「ロジックボードの修正を加えている」を進捗メールで多発していることからノイズが基準値以上で認証が通らない→ロジックボードを修正→認証リトライ→ノイズが基準値を下回らないを繰り返していた可能性がある。こうなるとどうしても時間がかかってしまう。ベンチャー企業はここらへんで行き詰まって投資したお金がパーになる覚悟もしなくてはいけないが、FINsixに限って言えばまだ大丈夫そうである。(と信じたい) というのも今月、FINsixが丸文と代理店契約を結んだのだ。記事には2015年内の製造開始、2016年発売とあるので来年までは覚悟しないといけなそうだ。(代理店販売よりも出資者への出荷を優先してほしいところではあるが) 記事にあるが、発表した頃よりタブレットなどの市場も広がってきているし、その対応をしているのかもしれない。あまり良くを出さないで別製品として進めて、一出資者としてはまずは地に足をつけてほしいものである。 ともあれ、余り期待しすぎずFINsixの行方とDARTの出荷を見守っていきたい。


【川釣りなう】小型水力発電Blue Freedom【キャンプなう】

Kickstarterで小型の水力発電機が出資を募っています。渓流の中にセットしておくと5000mAhのバッテリーが充電されるというもの。出力は2Aと1Aがある。釣りやキャンプの間に充電しておいて、遊び終わった頃に充電を始める、といった使い方になりそうだ。 何かの時のために持っておきたい気もするか、実は筆者は余り釣りをしないので家族に怒られて終わりそうな気がする。 Blue Freedom – Kickstarter 


Youtube、旧端末へのサポート終了

なんか一つの時代が終わったというか… 筆者は今でも2代目iPod touchを後生大事に保管しており、年に2回ほど火を入れていましたか、まだ再生できていたので、これがサポートされなくなるのは残念。 http://japanese.engadget.com/2015/04/21/youtube-ios-apple-tv-2012-google-tv/ しかし、safariがHTML5対応なので再生できてしまうのは秘密。


iPhone向けVoLTEキター

各社が一斉に発表しましたね。 auユーザーで通話しながらの通信を心待ちにしていたのでやっとという感じです。 会社でも待望されていたので早速アップデートしましたが、発信が早いし、通信も問題なし。 多少心配なのはフォールバックがないところですが、実家に帰った時に試してみようと思います。 Impress Watch


Slingbox 地味に進化

我が家にもあるSlingboxですが、有線のみの設定で、PixelaのエリアフリーTVに一歩ひけをとってる状態でしたが、 この度Wifi対応、HDMI対応(要アダプタ)などの機能強化が行われました。 特筆べきはChromecast対応ですね。iOSやAndroid端末での閲覧は競合メーカーでも実現されていましたが、 Chromecastで出張先の大型液晶で視聴という事もできてしまうのは魅力的です。 著作権ガチガチに固めてくる日系メーカーの製品ではまずできない拡張でしょう。 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150325_694418.html これでアプリが無料になってくれれば・・・。


【レビュー】Finsix dart購入までの顛末(1)

筆者は勤め先でDELLのE6320という機種を割り当てられている。これがまた重い。さらに6セルの拡張バッテリーを渡されているので更に重い。しかし、なによりも重いのはACアダプターだ。これがレンガ並みに大きい。 これを全部持ち歩いていては大変だが幸い普段はオフィスに置いてきている。 辛いのは出張だ。大きいから嵩張りもする。 たまたまネットを見ていたら小型だがPCとさらにタブレットまで充電できるACアダプターが出る、という記事を読んで飛びついた。 見てみるとロッテクールミントガムを一回り大きくしたくらいでしかない。(ブルーベリーガムではなく、クールミントがこだわりポイント)iPhone付属のACアダプターを二つ直列で繋いだくらい、と言ってもよい。しかもDELLにも対応しているらしい。 立ち上げたのはFinsixFinsix()というMITをスピンアウトした6人の若者。夏に向けてサプライヤーを確定し、11月には出資者への初回出荷をする予定だという。Kickstarterで出資を募っていた。アベノミクスの影響で円安が進んで105USDを支払うには妻に隠れてキープしていたなけなしの1万円を投げ打っても足りなかったが、どうにか調達してBacker(Kickstarter用語で出資者を指す)となった。 これが2014年3月。11月を楽しみにして暑い夏を迎えた。(続く)    


Kindle Paperwhite(2013)レビュー

昨年末、AmazonがBraunのシェーバーを買うとKindleが割引になるキャンペーンをやっていたので クリスマスプレゼントとして乗っかって買ってみた。 10,000円のKindle Paperwhite(以下Kindle PW)が5,000円で入手できた。 まずは大きさ。 iPad miniはアイアンクロー(要は鷲掴み)での片手持ちがギリギリという感じだったが、 Kindle PWは楽々と持てる。重さもiPad miniより断然軽い。 画面をつけてみて気づくのは、タブレットによくあるバックライト感が弱い事だ。 暗いところでも読めるようにバックライトが搭載されているが、消しても十分に読みやすい。 むしろバックライトによって目の疲れを感じていたので昼間は完全に消して使っている。 待機時はさまざまな壁紙が表示されるが待機電力は殆ど消費しない。電子ペーパーの強みだ。 2013年モデルは解像度も上がり、漢字など細かい文字も綺麗に表示される。 もっと高精細な液晶が欲しい人にはKindle Voyageという上位版も用意されている。 ただ、こちらはお値段も2万円とちょっと値がはる。昨今 安いAndroidタブレットが買えてしまう値段なのでちょっと考えてしまう。 電池の持ちも液晶タブレットと比べ物にならないくらい良い。 バックライト、WifiをOFFにしておけば、1日3ー4時間の読書で1ヶ月は充電なしでいける。 Wifiが搭載されているのでKindle Storeから直接本が買えるのもありがたい。読み終わった後ついつい続編を買ってしまう。 ただ、電子ペーパーの特性上、めくった直後は前のページの残像がしばらく残ってしまう。しばらくすると薄くなるが、短い間隔でページをめくるのには向いていない。…